SSブログ
少年サッカー ブログトップ
前の10件 | 次の10件

決して『最後』の公式戦にしてはいけないんですね! [少年サッカー]

2月、T吉のチームの小学生「最後」の公式戦が開催されます。

でも、『最後』と思っているのは大人だけなのかもしれないし、『最後』と思ってはいけないのだと考えています。
育成年代という意味では、小学生は単なるスタートラインで、小学生卒業は単に通過点でしかありません。
もし、私がT吉のチームのヘッドコーチを続けていたのであれば、この大会を『最後』と位置づけることが、少年サッカーコーチとしては、大きな間違いになってしまうということを、たぶん周辺に伝えていたかと思います。
『最後』という位置づけをしてしまうと、チームは小学生で終わってしまい、そしてコーチは、小学生というカテゴリでの結果に満足するために育成に励んできたことになります。 でも、子供達は、これからもサッカーをしたり、サッカーではなくとも、違うスポーツや、それぞれの向かう方向に対して前に進んで行きます。
そうした中で、『最後』と思ってしまうから、ここまでの間に何かの功績や結果を残さなければならないといういう大人のエゴが出てしまうのではないかと思います。 確かに、『チーム』でのプレー、このメンバーでのゲームは、これで終わってしまうのかもしれませんが、それでも、個々のプレーは決してこれで終わるものではありません。 個人の育成という点を考えれば通過点でしかないのです。
ですから、これで終わりということではなく、これかも続けられるという点で、何かを残し、新たに何かを託してあげるのが子供達の周辺の大人のすることだと、そんな考えをしています。
そういう点でも、子供達よりも半年早くに卒業できたことは、私にとってはものすごく価値のあることでした。 『最後』というようなものに対するこだわりがなくなり、本質的なものを捉えるチャンスを得ることができました。
女子チームでも、卒業生を送る会のスケジュールなどがメールで流れてきています。残念ですが、まだ1カ月しか在籍していないチームの6年生との思い出はほとんどありません。 そういう思いもあって、彼女達にも「最後」という感じはあまりありません。
『最後』というようなことを感じないこと、卒業は単なる通過点で、それを見守るしかない大人であること...いつまでもそんな思いでいたいですね。 冷たいとか、冷静とか、そんなことではなく、それは育成過程の子供達を見ている大人として考えないとならないことかと思っています。
nice!(6)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

今年も4級審判更新はEラーニング [少年サッカー]

一時期は、もう必要ないから流してしまおうかと思っていた4級審判ライセンス。
今年もEラーニングで更新をすることにしました。 4級審判は休日一日あれば取得可能ですが、更新した方が金額的にもお得ですしね。 でも、更新講習を聞きに行くとその年のルールブックの変更点とインストラクターの方の審判時のこぼればなしや注意事項など、体験的なお話を聞けることも楽しいのですが、またまたEラーニングでの取得にしました。好きな時に好きな分量だけ受講できるということも利点です。
JFAもこのEラーニング素材の作成には毎年かなりのお金をかけているなぁということがよく分かります。 素材はWEBで更新期間だけ見るにはもったいないような素材です。 いつでも見れるように何度でも見れるようにして欲しいなあと思うような出来栄えですね。 毎年毎年、徐々に素材内容のレベルが上がっているように思います。 今回はまだ導入部分しか受講していません。 これから少しずつゆっくりと受講していこうと思っています。
もう更新何回目になるかのか? そして、あと何回更新するのか、更新できるのか?
D級コーチの方はお金を払い続ければ永久ライセンスのような感じですので、サッカー育成世代に関わりを持っている間は、この2つのライセンスはちゃんと所持していようと思います。
 
nice!(4)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

ちょっと寂しかったけどね.... [少年サッカー]

土曜日、サッカー座談会から帰ってきて、PCのメールをチェック。
2年位前から、定期的に練習試合を組ませていただいていたチームの代表の方からのメールが入っていました。 「1月8日午前中に練習試合を組みたいのですが...」とのこと、申し訳ありませんが、9月でチームを辞めてしまったので、チーム担当者にこのメールを転送して、必ずコンタクトをしてもらいますというお詫びのメールを打って、チームの代表コーチにメールを転送しました。
相手チームのご担当者から「残念ですね、辞めてしまわれたのですね...」という返信を頂きましたが...。

今までマッチメイクはほとんど私がしていました。 相手を探し、スケジュールを調整して、試合内容を決めて、当日のスケジュール作成など....
結構気を使いイヤになることもありましたが、今となっては懐かしい感じもします。
そして、今までお世話になってきた、他チームの代表の方やコーチの方々にも色々よくしていただいたことなどが思い出されます。
これからほとんどの方とは接点がなくなってしまいます。 でも、まあどこかでお会いすることもあるかもしれませんが... ちょっとだけ寂しくなりました。
nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

サッカー座談会へ参加 [少年サッカー]

昨日、18日は、順天堂大学蹴球部監督 吉村雅文先生が主催した『サッカー座談会』に出席してきました。
2月から京都サンガのGMを勤める祖母井秀隆さん、11の魔法・7つの目標の池上正さん、VIVIO船橋の渡辺泰男さんと登壇者は素敵な方ばかりでした。 講演・パネルディスカッションの時間は2時間と限られ、祖母井さんも2日前にヨーロッパから帰国されたばかりと、少々内容において準備不足なのかな...という点では不完全燃焼的な内容でしたが、私はこのイベント前に池上さんとお茶しながら少しの時間でしたが、サッカー指導のことなどに関して個別にお話することができたので、素敵な時間を過ごすことができました。 池上さんのサッカー指導だったり、子供の成長ということに関するものの見方のようなものは、すごくおもしろく参考になります。 本質的なところを大切にして、育成急ぐことのないところを重視しているような、そんな感じがしています。 
座談会では、大人が与えている子供対する影響度的なところに話題が集中してまいましたが、やはり『待てない大人』のような方々が私の周りだけではなく、そこら中にたくさんいるんだということが分かりました。
子供を見るというよりも、大人の希望に育て上げるということを重視して、子供独自の工夫や成長のようなものを大人が阻害していているというような、そんな内容です。 まあ、その部分に関しては私も痛切に感じているところで、もっともっと楽に大人が子供に接してあげられればと思っているですが...どうも、子供への接し方もマークシート式のようであったり、受験対策的な育成やサッカーになってしまうことに非常に危惧をしているわけですが...。 やはり自分で考えることができるような子供を育てていきたいと思っております。
池上さんがおもしろいことを話していました、市原市の全チームが来年全小への参加を見送ろうか...そんな話も出ているということです。 勝利至上主義的になってしまったり、エリート育成的なものに対して批判をしながらも参加するというのはおかしいというか、既製のものに対してしょうがないく対応するということではなく、何が大切なのかということを判断したら、そうのような答えも導きだされた...というようなそんなことではないかと思います。
確かに、街チームなどの運営を見ていると、伝統だからとか、以前からこうだからなど、継承されていくだけが主流での展開になってはいますが、その継承されていくものに対しての是非の検証がされずに、ただ伝統だからということだけで長く続いていくことも事実です。 でも、時代が変わり、子供達の環境なども変わってきているなかで、継承されているものに対しての検証が行われないと、多くの人が不幸になってしまったりもします。
私のギャグにたいして、以前子供達から『ダセー、昭和のギャグだ!』と言われたことがあります。 私は自分の中では『昭和』は普通の年号なのですが、子供達にとってはすでに時代遅れの『年号』です。 私が子供の頃に感じていた『明治』や『大正』の感覚に近いのかもしれません。 そのようなこともちゃんと感じた上で、子供達とのコミュニケーションが必要なんだろうなぁと考えさせられたイベントでした。
子供をダメにする、待てない大人だけにはなりたくないです。


nice!(6)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

年が明けたら忙しくなりそうだ! [少年サッカー]

来年のスケジュール帳にいろいろと書き込みをしはじめました。
来年も私のスケジュールは「ほぼ日手帳・カズン」によって管理させることになります。 通常の「ほぼ日手帳」よりは大判のB5版タイプ、2010年から使い始めていますが、1年使ってやっと自分なりの使い方というのを確立することができました。 スケジュールとその日のメモでぎっしりの書き込みになっています。 仕事のこと、プライベートのこと、サッカーのことなど、とにかく私に関わることは全てこの中に記載されているという感じです。仕事のメモもあれば、プランニングの下書きもあるし、日記的な内容もあれば、サッカーの対戦相手や試合結果や試合の感想まで書いている日もあります。 ごった煮的なノートになっています。 もし亡くしてしまったら、大変なことになるとともに、誰かに拾われて覗き見されたら、相当に恥ずかしい感じです。 よくもここまで色々な方面のことが記載されているなぁという感じで...。 私には、その日にあったことが全て書かれているので、私の中では整理されているのですが、私以外の人が見たら、なんのノートかさっぱり分からないでしょうね。 仕事のメモの隣にピッチ図があったりしますから....。
で、1月からのスケジュールをメモしていたのですが、1月はチームの公式戦の試合が結構入っています。 12月25日から始まるブロックのリーグ戦とリーグ戦結果で振り分けられるトーナメントの試合です。これが1月いっぱい続きます。 もちろん最後の方はトーナメントの上位の試合になりますので、勝ち残ればですが、そこまで上り詰めたいですね。 そして2月はT吉の卒業記念的な「おわかれ大会」。 これも市協会の公式戦です。 T吉にとっては小学生最後の公式戦となります。 この公式戦、私はチームの練習をお休みして全試合観に行こうと思っています。 T吉が小学生最後にどのようなサッカーを見せてくれるのか楽しみです。 親バカ的な言い方かもしれませんが、学年が上がるごとにT吉はサッカーへの取り組みもマジメになっているし、その分巧くなっているような気がします。  
そして、5号球の世界へ飛び出して行ってくれればと....。
新年1月・2月の土日のスケジュールは既にパンパンになりそうです。 平日はガラガラだけれどもね。

nice!(4)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

少々微妙な対戦相手.... [少年サッカー]

年末年始にかけて開催される女子サッカー公式戦のスケジュール表がチーム保護者の世話役の人からメールで届きました。 まだまだ女子サッカーの大会名称とその大会の主催者や大会のポジショニングなどを理解していないので、よくわからないところもあります。
スケジュールをもらい、参加チーム、対戦相手、試合スケジュールなどが分かったのですが...
以前のチームの子が在籍しているチームとの対戦があります。
以前のチームは女子チームがないので、市の協会で女子だけでまとめて代表選手のような形でチームを作っていますが、そのチームとの対戦が.... 前のチームの女の子は5年生の時に入部してきた子で、チームの中でも女子は1人で、転校してきたばかり、弟が当時は3年生でストライカー的な子でサッカー好きということもあり、弟からの影響を受けた形で入部をしてきたのですが、最初はなかなかチームに溶けこめずといった感じでした。
入部当初、何回かの練習の時に彼女だけに個人的に特別の練習メニューを設定して見ていました。 早くボールに慣れるようにということと、サッカーを楽しいと思って欲しいなぁということに重点を置いてのメニュー設定でした。 市で各チームから女子だけ集めて構成している女子チームへの参加も最初は拒んでいました。 途中参加であることと、自分の技量を考えたら少々怖かったのかもしれません。 でも、練習会に数度参加したら、女子チームの中で友達もできたらしく、今では楽しそうに女子だけのサッカーを楽しんでいるようです。
で、この年末年始の大会では、その子がいるチームと対戦をしなければなりません。 
きっと試合会場に私がいることにも驚くと思います。 そして、対戦相手のコーチだということが分かると、もっと驚くと思います。 今のところ、前のチームの一部のコーチにはちゃんと私が隣町の女子チームのコーチになったことをお伝えしてありますが、子供達は知らないでしょうから、この大会で子供達にも、私がどこで何をしているのかがわかってしまうことになります。
どんな反応になるのか? 

nice!(6)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

自分のポジション [少年サッカー]

プロや有名・強豪の高校や大学などのアマチュアでは当たり前のことなのだけれども、小学生の街チームのコーチがチームを移籍するというのも少々珍しいことではないかと、改めて自分のこと考えてみた。
多くは、街チームだと自分の子供がお世話になり、子供は卒業したけれどもお父さんは卒業できないで、そのままチームにコーチとして残ってしまったというパターンが多いのではないかと思う。 歴史のあるチームだと卒業生が大学生や社会人でサッカーが好きなので自分が所属したチームにコーチとして戻ってくるというような場合も多いのではないだろうか? 今まで私が出会ったコーチのほとんどこのようなパターンだった。
でも、私の場合には息子が入ったチームに父親コーチとして参加したのだけれども、そのチームの体制になんとなく疑問を持ち、私がチームを出ていって、息子は卒業まで間が無いということもあり、ちゃんと話し合った上で、今までのいっしょにサッカーをしてきた仲間といっしょに卒業したいということで、そのままチームに残っている。
私はというと、オファー待ちの街チーム専用ボランティアコーチを数ヶ月続けてきたのだけれども、以前から街チームボランンティアコーチのことや少年サッカーのことを色々話し合い、同じような考えの方と出会い、その方のお世話で今のチームに参加させていただくことになった。
こんな超アマチュア、そして転勤などで住む所が変わって移籍したのではなく、考え方の違いで移籍をしてしまった例というのは、底辺の底辺的グラスルーツの社会では珍しいことなのだと思っている。 これは私の周りにいい方がいらっしゃったということに感謝しなければならないことだと思っている。
でも、これからは私のポジションは非常に難しくなるかもしれないなあと思っている。 私はお父さんコーチでもなく、今のチームにこれまで何の貢献もないコーチ、ただ単に少年サッカーが好きなのかもしれないということと、自分で持っているグラスルーツコーチとしてのポリシーのようなものを巧く展開していきたいという要求があるだけなのかもしれない。 このチームに私の子供はいないので、しがらみ的なものは何もない。 でもその何もないということが私の強さにもなり弱さにもなると思っている。 無責任になろうとすればどこまでも無責任になれるし、正直自分の住んでいる街でもないので、世間体のようなものも気にすることもない。 
だからこそ、しっかりやっていかないとならないなぁと思っている。 もし、あのままお父さんコーチから、息子が卒業したという理由だけで前のチームに残っていたら、単純に在籍年数ということだけでの権力のようなものを発動してしまっていたかもしれない。 そう思うと非常に怖い部分もある。 今のチームでは私を守ってくれるようなものは何もない。 だからこそ、子供達から、ちゃんとコーチとして認めてもらおうという気持ちだけを大切にしようと思っています。 今のチームのお父さんコーチから見ても私の存在は面倒な存在になってしまうかもしれない。 で、面倒な存在にならないためには、子供達にちゃんとしたコーチとして認めてもらうしかない。 コーチ陣や保護者の方々から、この人はコーチだから...という大人の言葉で「コーチ称号」をつけてもらうのではなく、子供達からの「コーチ称号」をもらわないとならない。 焦ることは禁物。 待てない大人になることが子供達にとっては一番悪い影響を与えてしまう。 だから焦らずに、子供達から「コーチ称号」をもらうために、どうするか?ということを自分で考えて行動していかないとならないと思っている。 それが今の私の一番の目標だし、なんとかしないとならない課題。 まずは子供達の名前を覚えて、彼女達のキャラクターを理解していかないとならないでしょうね。
みんな原石のようにいいものを持っています。 練習や試合のときに、その荒削りだけれども光るものとか、おっ、ここはできてるじゃない!的なところをすこしずつ発見することができました。 だから、彼女達のいいところ、ちゃんと伸ばしてあげる手伝いをしていきたいと思っている。 欠点をカバーするよりも、長所を伸ばす方が子供達にとっても成長の過程や結果が自分でも確認しやすいだろうし、伸びたことが分かればそれなりに楽しくなっていくだろうなあと思っている。 2・3人には、もう声もかけることができて、個人的に指導もできるような関係になっている。 でも、まだまだ2・3人。それを全員にしていかないとならない。 チームの底上げではないけれども、全員にしていかいないと全員から「コーチ称号」をもらうことはできない。 まだまだ何年生なのか、みたいなところも把握していない子の方が多い。 徐々にだけれどもなるべく早く子供達の把握をしていかないとならないでしょうね。 でも、このチーム、私にはあっているように思います。 もっともっと子供達のことを知れば、もっともっと楽しくなってくるかと思います。 ポリシーは私のものですが、そのポリシーをどのように展開していくのかは、子供達との関係の中で決めていかないとならないでしょうね。 
これからがすごく楽しみです。 でも、自分自身もしっかりと対応していかないとならないという、自分で自分をたかめていかないとならいポジションに身を置いてしまいました。
nice!(3)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

週末の試合で.... [少年サッカー]

週末の試合で、3位決定戦に勝利して沸いていた中、反対側のコートでは決勝戦が同点に終わり、PK戦の用意をしていました。 そのPK戦を3位決定戦が行われたピッチを超えて、チームの古参のコーチと見ていました。
「たぶん、PKのGKは両チーム共に身体能力が高い子に変えて対応してくるでしょうね...でも、うちのチームはそれをしないんですよ。 試合でGKをしていた子がPKのGKもするんです。 それがチームの責任ですし、GKをやっていた子のプライドを傷つけちゃいけなんですよね....」 とポロっと話してくれた。
決勝戦のGKは両チーム共に、ゲームではFWをやっていた子に変更されました。 
小学生の年代では、身体能力の高い子は、どこのポジションをやっても、問題なくこなし、いい結果を出します。ですから、勝ちにこだわり、全力で対応するということになると、このようなベンチオーダーをしていくことになります。
で、今私がいるチームはそれを絶対にしないといいます。 自分の与えられたポジションは最後まで全うしなさいということ、そしてそれは個人の責任ではなくチームの責任。 その試合に勝つよりは、GKをやっている子の成長を考えるという方に重きを置いています。
目先の勝利ではなく「成長」みたいなものを意識した「育成」を考えていること、このような代表コーチのコンセプトなりポリシーがコーチ達にいきわたり、チームの考え方、方向性にブレを感じさせないチーム。 なかなかできることではないのですが、それを実行しているチームということで、頭にガ~~ンと一撃をくらった感じです。
まだまだチームの運営状況などから、私が覚えていかなければならないこと、感じ取っていかなければならないことがたくさんありそうです。 
試合見学や練習見学から、練習参加・試合帯同、ちょうど1カ月になりました。
それでも、今までの5年数ヶ月では感じ取れなかったことをたくさん感じ取れるチームだということが分かりました。 私自身がしっかりとぶれないで子供達に対応していかないと、子供達からイエローカードをもらいそうな感じです。

週末の試合帯同、練習参加して2週間目です。 何人かも子供達から、私の名前を呼ばれ、いっしょに練習したり、試合の合間に冗談を言えたりということができるようになりましたが、私が子供達の名前が分からないということで、ものすごく焦りを感じてしまいました。 
私自身、なかなか名前が思い出せない...お年頃になってきています。 この状況を克服していかないと、子供達から嫌われてしまいそうです。(笑
まあ、焦ることなく、いっしょに汗かいて、楽しくやっていきたいな と思っています。
T吉のチームもこんな風にしたかった....今頃悔いてもしょうがないのですが、私が考えていた、いや考える範囲では限界がありますので、考えていた以上のチームがありました。
nice!(6)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

ハムストリングスが~~~ [少年サッカー]

昨日、試合帯同で、アップの練習を付き合い....
笛吹きオジサンを半年振りにして.....
今朝会社に来るまで、右足の太股の後ろ側、ハムストリングが張っていて....パンパン....
まだ痛くてどうしようもない、というような感じではありませんが、その「ダル痛さ」がなんとも言えず、心地よいような、立ち上がるときに少々気を使わないとならないような.... 
やっぱり、体力が相当落ちているのと、走ることに関して相当体に負担を感じてしまう。 なんとかしなくては!と昨日試合から家に戻り、真剣に考えてしまいました。 このままだと、審判などできなくなってしまいそう。 今の状態では高学年の公式戦などは無理だろうなあと思っています。
年老いて半年のブランクは厳しいね。 禁煙もしなければならないでしょうね。 相当喫煙が体に負担をかけているんだろうなあと分かるようになってきましたからね。(もちろんお財布への負担も大きくなってきているのですが...)
この際、色々、自分のこと変化させる時期に来ているのかもしれませんね。 
精進しなければなりません。
nice!(9)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

『魔法』かもしれません [少年サッカー]

今日は、初めてチームの試合の帯同をしました。
チームで久しくしているところのチームのカップ戦です.カップ戦とはいえ12チームも参加しており、今回で12回目を迎えているという伝統あるカップ戦なのでしょう。 正直今のところは私にもよく分からない女子サッカーですので...。
以前にもお話ししたとおり、ものすごく優れた子がいるわけでもなく、コーチ陣も「教え込む」という感じではなく、私にとっては「緩い」と感じるチームです。 今日は4年生以下の試合でした。 試合は8人制、今日4年生は4人の参加...ですからピッチ上は4人が3年生・2年生が占めています。 4年生と2年生では相当の体格差...で、ベンチからも「ああしろ!」「こうしろ!」などの指示はほとんどなし...でも、この大会で3位になりました。
子供達は本当にうれしそうでした。 
正直、私にも、どうして、この子達がここまでいけたのかわかりません.ガツガツと勝ちを狙った訳でもなく、途中の試合では、今日試合で初めてGKをするというような子までいるようなフォーメーションだったのですが...。
いやぁ~~魔法です。 
今まで、教え込むというか、子供達を駒のように使う試合運びを見てきたのですが、私にとって「緩い」と思われる感じでも、子供達は4年生が2年生をサポートしながら、自分たちで考えながら、ピッチでは、ちゃんとサッカーを楽しもうとする威力が見られます。
で、いいシュートを決めた子に、「ナイスシュート!」って親指たてたら、笑顔でガッツポーズで返してくれました。
その余裕ある笑顔が、このチームの象徴のような感じがしています。
やっぱり、子供達には笑顔でピッチに立って欲しいですね、楽しいからサッカーをするんだと、思ってサッカーして欲しいと思います。
ガツガツ勝ちに行くということではなく、みんなが楽しみながらも、結果を楽しめるサッカーです。 
試合運びを見ていたり、チーム運営を見ていて、少々私にはまだガツガツという中のサッカーの垢が残っているような気がしています。 それを洗い流さないとなりません。 

なんか今日は、凄くいいものを見させてもらった! そんな気分です。
nice!(4)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
前の10件 | 次の10件 少年サッカー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。